
Surgery CT Center
外科・CTセンターのご案内

Surgery CT Center
外科・CTセンターのご案内
CT装置について
当院では、高性能マルチスライスCTを導入いたしました。
(Canon製16列マルチスライスCTスキャナ)
最新のマルチスライスCTでは、「高画質」「高速ワークフロー」「低被ばく」を実現し最小限ながら精密検査が受けられます。
微細な組織構造も明瞭に描出するので病変の早期発見から検査後の治療計画まで的確な診断で飼い主様の不安感を軽減いたします。
CT撮影の目的(診断と手術支援)
CT撮影が必要なケース例
胸腔内、腹腔内に異常があるとき
腫瘍の転移がないか確認するとき
口腔内の腫瘍があるとき
慢性的な鼻炎や鼻出血があるとき
後肢麻痺や脊髄病変をうたがうとき
骨折などの整復が必要で、難治性が疑えるとき
CT撮影の目的は主に2つ分けられます。
診断
液検査、X線検査、超音波検査をしても診断ができない。
(頭部や脊椎内、胸腔内等、その他微小病変など)
腫瘍の種類の予測、浸潤および転移の有無の診断
主な疾患
頭部疾患
・・・
脳腫瘍。水頭症。(脳出血)。頭蓋骨折。鼻骨折。顎骨折。鼻腔内腫瘍。歯牙疾患。中耳炎や副鼻腔炎。
脊椎疾患
・・・
椎間板ヘルニア。椎体腫瘍。脊髄腫瘍。骨折。脊椎奇形。
胸部疾患
・・・
肺腫瘍。胸腔内リンパ腫。胸線種。胸腔内腫瘍。異物誤嚥。肺炎。気管支拡張症。無気肺。気胸。肺転移。気管支嚢胞。食道内異物。食道腫瘍。
腹部
・・・
肝臓腫瘍。肝炎。肝硬変。門脈シャント。胆石。胆管閉塞。胆嚢破裂。脾臓腫瘍。脾捻転。膵臓腫瘍。劇症型膵炎。消化管腫瘍(胃腸)。リンパ腫。IBD。腎臓腫瘍。水腎症。膀胱腫瘍。前立腺腫瘍。前立腺炎や過形成。尿路結石。
四肢
・・・
骨肉腫。骨腫瘍。関節腫瘍。関節炎。脱臼。骨折の詳細な種類。
手術支援
手術が可能かどうかの判断ができる
手術の難易度がわかる
手術が必要な範囲、部位がわかる(腫瘍切除、椎間板ヘルニア、門脈シャント etc…)
3D処理を活用する事で、更に手術計画が立てやすくなる
当日の流れ
当日は、飲水は可能ですが、絶食で来院してください。CT撮影は完全予約制となります。
麻酔導入
麻酔の危険性は動物の状態が悪いほど高くなりますので、麻酔前に血液検査やレントゲン検査などで十分に状態を把握する重要です。(紹介病院での検査も可能です。)
CT検査での麻酔リスクは0.1%程度と言われています。
CTテーブルへの固定、麻酔の管理
CT撮影の正確な位置決めを行い、麻酔モニターにて管理を行います。
CT撮影 造影検査
より正確な診断を行うために造影剤を用います。造影剤の種類として、副作用の少ない非イオン系ヨード剤を使用します。副作用としてごく稀に、吐き気、痒みなどの症状がみられることがありますので、しばらくは院内で十分な観察を行います。
生検(必要に応じて)
必要に応じて、CT検査後に生検を行う場合があります。
麻酔の覚醒
麻酔覚醒を行います。
覚醒後も点滴を行い、しばらく様子をみていきます。
基本的にCT撮影のみの場合は当日のお返しとなります。
場合により、無麻酔のCT撮影や軽い鎮静化だけでのCT撮影を行う場合があります。