がん・腫瘍科
ペットである動物たちも時代とともに高齢化がすすみ、腫瘍性疾患がとても増えてきています。犬・猫ともに死亡理由のトップは「がん」(悪性腫瘍)によるものと言われています。
近年、獣医の腫瘍学は急速に進歩してきました。
根治治療ができる「がん」や治療することによって症状を緩和でき、QOL(生活の質)を保つことができる「がん」もあります。
もりかわ動物病院は、その動物にとって一番いい治療方法を飼い主様と一緒に考え、治療していきます。
腫瘍の診断
全身のチェック(総合診療科)
問診、触診、聴診の他に血液検査、尿検査などを行い、細かい全身状態をチェックしていきます。
① 腫瘍サイズの大きさのチェック
腫瘍の大きさや、浸潤度、硬さ、境界の有無や増大度をチェックしていきます。
② 所属リンパ節の確認
リンパ節を確認し、サイズや硬さをチェックしていきます。
![]() |
![]() |
全身のチェックや触診 | 超音波検査でのしこりの確認 |
場合により細胞診検査を行います
細胞診検査
しこりに対して、細い針を刺すことで細胞を吸引し、顕微鏡で細胞を確認します。
![]() |
![]() |
腫瘍/非腫瘍性疾患(炎症など)の鑑別や良性・悪性の鑑別などを行います。
皮膚組織球腫 (良性)
犬のリンパ腫
犬の肥満細胞腫
猫のリンパ腫(LGLリンパ腫)
③ 遠隔転移の有無
「がん」(悪性腫瘍)は転移することがあります。
肺、肝臓、脾臓、皮膚や骨など遠隔転移がないかチェックしていきます。
転移による、癌性胸膜炎
⇒症状を緩和させる治療のみを行った。
これらの検査により、がんの進行度(ステージ)を確認していきます。
最終的に、外科的治療が必要なのか、抗がんなどを使用するのか、レーザーや放射線を選択するのか、痛み止めなどの緩和療法を行うのか。飼い主さまとよく相談し、その後の治療を考えていきます。
腫瘍の治療
外科療法、抗がん剤による化学療法、放射線療法、支持療法などさまざまな治療法があります。
外科療法
「がん」(悪性腫瘍)の根治治療のため第一に選択することが多い治療方法になります。
手術方法や手術によるメリット・デメリットを飼い主さまにお話し行っていきます。
抗がん剤(化学療法)
リンパ腫などの血液がんや術後の腫瘍細胞根絶のために使用することが多い治療方法になります。
抗がんの種類は多岐にわたり、ひとつひとつの作用または副作用が違います。
当院ではメリット・デメリットを飼い主さまにお話し、わんちゃん、ネコちゃんにとって無理のない治療になるよう努めています。
メトロノミック化学療法
低用量の抗がん剤をメトロノームのように持続的に投与する方法です。
利点としては副作用の程度と発現頻度が低くQOL(生活の質)の維持が期待出来きます。
また、 医療コスト削減や通院の回数を減らすことができます。
欠点としては新しい方法で、プロトコールが未確立であり決して副作用がでないわけではありません
脾臓血管肉腫の術後補助化学療法
軟部組織肉腫の術後化学療法
炎症性乳癌の緩和療法
新しい治療選択として分子標的薬
遺伝子変異が存在するがんに対して、有効性が期待出来るます。
イマチニブ製剤
犬の肥満細胞腫、猫の肥満細胞腫、犬の消化管間質腫瘍GIST
トセラニブ製剤
標的薬タンパクが複数存在するため、様々な腫瘍に効果を示す可能性があります。
肥満細胞腫、乳腺癌、軟部組織肉腫、膀胱移行上皮癌、悪性黒色腫、骨肉腫、肺癌、リンパ腫、
多発性骨髄腫、扁平上皮癌、肛門嚢アポクリン腺癌、甲状腺癌など
その他、BRM療法、免疫療法
放射線療法
外科療法が困難であったり、抗がん剤の効果があまり期待できない腫瘍であったりした場合、放射線療法を提示させて頂くことがあります。
その際は放射線治療設備がある病院(大学病院など)をご紹介させていただきます。
支持療法
当院では悪液質(がんにより痩せてしまうこと)の改善、疼痛の改善に力をいれております。
根治ができないがんであったとしても、動物たちの苦しみを少しでも軽減できるように努めています。
当院では腫瘍認定医が在籍しております。