眼 科
- 目が赤い(白目が赤い)
- 目がショボショボする。目が開いていない。
- 涙が多い。目やにが出る。
- 目が白くなってきた。
- 目や眼瞼にしこりがある。
- 物にぶつかるようになった。
などの症状があれば、できるだけ早めにご相談ください。
また、当院ではアイ・チェック(眼の健康診断)をおすすめしています。
疾患/病名
涙器の疾患 | ・・・ | 流涙症 |
眼瞼(まぶた)の疾患 | ・・・ | 眼瞼炎、麦粒腫、霰粒腫、眼瞼癒着、ホルネル症候群 |
結膜の疾患 | ・・・ | 犬の結膜炎(物理的、細菌性、ウイルス性、寄生虫性、アレルギー性) 猫の結膜炎(ヘルペスウイルス性結膜炎、クラミジア性結膜炎) 乾性角結膜炎(KCS ドライアイ) |
角膜の疾患 | ・・・ | 角膜潰瘍(グレード1~5)、慢性表層性角膜炎、色素性角膜炎、猫の好酸球性角膜炎、 巣状表層壊死、角膜ジストロフィー、角膜内皮ジストロフィー |
水晶体の疾患 | ・・・ | 核硬化症、白内障(初発白内障、未熟白内障、成熟白内障、過熟白内障)、水晶体脱臼 |
ぶどう膜の疾患 | ・・・ | ぶどう膜炎 |
硝子体の疾患 | ・・・ | 硝子体出血、腫瘍 |
網膜の疾患 | ・・・ | 網膜変性症、急性後天性網膜変性症(SARD)、網膜剥離、網膜炎/脈絡網膜炎、視神経炎 |
その他の疾患 | ・・・ | 緑内障 |
当院で行う眼科検査の流れ
- 威嚇反射、綿球落下試験
まず、視覚があるかを判断します。場合により、歩様のチェックや脳や顔面神経の異常がないかもチェックしていきます。
- 瞳孔反射(直接・間接)
眼に光をあて、瞳孔を確認します。瞳孔の縮瞳や散瞳の有無を見ていきます。
- シルマーティアテスト(涙の量の評価)
シルマー試験紙を使い、涙液量の評価を行います。
これによってドライアイなどをチェックしていきます。
- 眼窩、眼瞼、瞬膜、結膜、強膜、角膜、前房、水晶体、硝子体の観察
光を当てながら、眼の各構造を確認していきます。(Ex 白内障症の有無の確認など)
- 生体染色(フルオロセイン染色)を用いた角結膜と鼻涙管の評価
フルオロセイン染色は角結膜に傷がある場合に染色される特殊生体染色です。
これにより角膜潰瘍の有無とそのグレードを評価します。
- 眼圧の測定
当院では点眼麻酔の必要のないTonoVet(眼圧測定器)で測定していきます。
これにより、緑内障やぶどう膜炎などを鑑別していきます。
- 水晶体、硝子体、眼底の観察
眼底鏡を用い、眼底(網膜、脈絡膜、タペタム)などを確認していきます。
- その他検査
場合によって、眼の超音波検査や生検、微生物検査、血液検査なども行います。
基本的に点眼剤や内服が主な治療方法になりますが、疾患によっては、外科手術や動物用コンタクトレンズを使った特殊な治療法を行うことがあります。